今年度もノロウィルス等の状況判断の為
お餅つきの体験だけ行いました。
当保育園では、おじいちゃん、おばあちゃん、そしてお父さん参加で行います。
みんなで力を合わせてお餅を搗きました。
世代を超えたお餅つきに段々と熱を帯びてきました。
例えるなら『お祭り』ですね。@^ ^@
楽しく力を合わせてお餅を搗きました。
時折、掛け声などを掛けながら。^ ^
子ども達もその姿を見ていましたよ。@^ ^@
「「「がんばれ~♪がんばれ~♪」」」
と応援する声が一層後押ししてくれました。^ ^
小さいお友だちから大きいお友だちまで
応援されると更に燃え上がりますね。@^ ^@
私も気持ちを入れるために搗かせて頂きました。^ ^
熱いお餅つきを見て
子ども達もやる気が湧いてきました。
最初は、年長児さん達が思いっ切りお餅を搗き始めました。
凄い弾力があったのか
初めての感触でビックリしていましたよ。^ ^
年長児さん達に続き年中、年少児さん達も
お餅を搗いてみましたよ。^ ^
年中、年少児さん達もお餅に負けない様に
みんなで掛け声を掛けながらお餅をついていました。^ ^
搗いたお餅は、みんなで丸めました。^ ^
お餅を丸めていると・・・
お顔にいっぱい白い粉を着けながら
一生懸命丸めていたお友だちもいましたよ。^ ^
可愛いですね。@^ ^@
お祖父ちゃん、お祖母ちゃん達と一緒に丸めていたお友だちもいました。^ ^
こうしてとてもいい天気の中
とても楽しいお餅つきが出来ました。@^ ^@
お米(もち米)からお餅が出来るまで見て、触れたことで
普段では、出来ない体験を感じたと思います。^ ^
ご参加頂いたおじちゃん、おばあちゃん、お父さん有難う御座いました。
当園では、出来るだけお餅つきの体験も残したいと思いますので
今後ともお餅つきのご参加よろしくお願いします。@^ ^@
けんいち先生
☆おまけ☆
2歳児さん達がお餅を触れてみて私に見せてくれましたよ。^ ^
「「のびる~~~~~♪♪」」
好奇心旺盛な子ども達でした。^ ^